この記録は電気のはなし。
直流?
交流?
なんぞや?
ってはなし。
じゃあ、カンタンに…
電気の世界には、2種類の性格の電気がいる。
直流と交流だ。
この2種類の違いは単純。
この2種類の違いは単純。
直流は一定で、交流は変動する。
それだけ。
グラフを見るともっと良くわかる。
黄色い線が直流の電気。
よこ軸が時間。 たて軸が電気の量。グラフを見てほしい。
0秒の時に2の量だけ電気を加えてある。
時間が1秒、2秒と経過していっても、電気の量はずっと2のまま。
一定なのが分かる。
これが直流
交流 |
オレンジ線が交流の電気。
よこ軸が時間。 たて軸が電気の量。
グラフを見るとさっきとは明らかに違う。
0秒の時に電気の量は2。
これは直流と同じ。
しかし、時間が1秒になると、電気の量が0になり、
2秒目で-2。
3秒目で0。
4秒目で2に戻る。
このように時間の経過にともなって、
電気の量が変わる(変動する)のが交流
[PS]
ちょっとわき道にそれて、抵抗の話も記録する。
抵抗は邪魔する物の意味。
その名の通り、
電気の流れを妨げるためのもの。
どれだけ流れにくくするか、
といった量は数字で表せる。
単位はΩ(オーム)
たとえば、抵抗値は10Ω、とか書く。
なぜ、こんなもの(パーツ)が必要なのか?
単純に考えると、
電気の量が大き過ぎたときに、
ちょうどいい大きさまで調整したりとかに使える。
また、電圧や電流といった異なる量を別々に調整できたりもする。
まぁ、電気には邪魔だけど、人間には邪魔じゃない。
むしろ無きゃ困る存在。
で、
この抵抗の値は直流と交流でちがう値になったりする。
たとえば、
直流の電気には邪魔にならないけど、
交流の電気には邪魔をするようなパーツがある。
(逆の作用をするパーツもいる)
こんなパーツがいると、
両方同じ呼び方(抵抗)で呼ぶと、困る場合がある。
特に回路設計をする時にね、
そこで、
直流にとっての抵抗は、そのまま抵抗って呼んで、
交流にとっての抵抗を、インピーダンスって呼ぶ。
この違いが結構重要
よこ軸が時間。 たて軸が電気の量。
グラフを見るとさっきとは明らかに違う。
0秒の時に電気の量は2。
これは直流と同じ。
しかし、時間が1秒になると、電気の量が0になり、
2秒目で-2。
3秒目で0。
4秒目で2に戻る。
このように時間の経過にともなって、
電気の量が変わる(変動する)のが交流
[PS]
ちょっとわき道にそれて、抵抗の話も記録する。
抵抗は邪魔する物の意味。
その名の通り、
電気の流れを妨げるためのもの。
どれだけ流れにくくするか、
といった量は数字で表せる。
単位はΩ(オーム)
たとえば、抵抗値は10Ω、とか書く。
なぜ、こんなもの(パーツ)が必要なのか?
単純に考えると、
電気の量が大き過ぎたときに、
ちょうどいい大きさまで調整したりとかに使える。
また、電圧や電流といった異なる量を別々に調整できたりもする。
まぁ、電気には邪魔だけど、人間には邪魔じゃない。
むしろ無きゃ困る存在。
で、
この抵抗の値は直流と交流でちがう値になったりする。
たとえば、
直流の電気には邪魔にならないけど、
交流の電気には邪魔をするようなパーツがある。
(逆の作用をするパーツもいる)
こんなパーツがいると、
両方同じ呼び方(抵抗)で呼ぶと、困る場合がある。
特に回路設計をする時にね、
そこで、
直流にとっての抵抗は、そのまま抵抗って呼んで、
交流にとっての抵抗を、インピーダンスって呼ぶ。
この違いが結構重要
1161910805372422105
https://www.storange.jp/2011/06/blog-post.html
https://www.storange.jp/2011/06/blog-post.html
直流と交流
2011-06-18T19:28:00+09:00
https://www.storange.jp/2011/06/blog-post.html
Hideyuki Tabata
Hideyuki Tabata
200
200
72
72