MacとWindows7・Vistaユーザー向け
Arduinoデバイスドライバインストールガイド
Arduinoデバイスドライバインストールガイド
説明ではArduino UNO R3を用いる。インストールに必須なArduino IDEをダウンロード!
Mac
- USBケーブルをつかって、ArduinoをMacに接続する。
- Arduino IDE(Arduino.app)を起動させる。
- このページ下部の共通作業へすすむ
Windows7(かっこ内はVistaの人向け)
- USBケーブルをつかって、ArduinoをWindowsPCに接続する。
- ドライバの自動インストールが始まる(インストールに失敗したら次の手順へすすむ)。
- デバイスマネージャーを起動させる。デスクトップ上の”(マイ)コンピュータ”を右クリックし、管理を選べば見つかるはず。もしくは、スタート、コントロールパネル、システムとセキュリティ(メンテナンス)、システムの下のデバイスマネージャー(デバイスマネージャー)で起動。
- ”不明なデバイス”と表示されていればそれを、無ければ”ポート(COMとLPT)”内のArduinoらしき項目を右クリック、”ドライバソフトウェアの更新”をクリック。
- ”コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索”(手動検索)なる項目を選択。
- 参照をクリックして、さっきダウンロードしたArduinoIDEのフォルダを選択する。”サブフォルダも検索する”にチェックをつけて次へ。(下の画像参照)
- インストール作業が終了したら ”ポート(COMとLPT)”内に”Arduino UNO R3”という項目があることを確認。ポート番号も確認(下の画像ではCOM3)。
- あればインストール完了!なければ見直し。
- Arduino IDE(arduino.exe)を起動させる。
- このページ下部の共通作業へすすむ
共通作業
Arduino IDEのメニューより”Tools”を選択。
- ”Board”は”Arduino Uno”を選択。
- ”Serial Port”はMacでは”/dev/tty.usbmodem~”を、Windowsではデバイスマネージャーで確認したポートを(画像ではCOM3)を選択。
- ”Programmer”では”AVRISP mkII”を選択。

5363799023442343194
https://www.storange.jp/p/arduino.html
https://www.storange.jp/p/arduino.html
Arduinoの初期設定
2016-11-10T15:39:00+09:00
https://www.storange.jp/p/arduino.html
Hideyuki Tabata
Hideyuki Tabata
200
200
72
72

